上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「羽毛は農作物」という布団屋さんを良く見かけます。
これはポーランド産やハンガリー産といった羽毛の産地だけでは
羽毛の良し悪しは判断できないということなのですが、
それはそれで説得力があります。
ちょっと分かりやすい例があったのでご紹介しますね。
羽毛を新潟産のコシヒカリに例えて紹介している記事がありました。
新潟産のコシヒカリといえば有名で、ブランド力もあります。
ただ、新潟でとれたコシヒカリの全部が全部いいとは限りません。
取れた時期や田んぼの土の状況、その年の気候などにより味は異なります。
また新潟のどこでとれたかによっても違ってくることでしょう。
これと同じことが羽毛でも言えるのです。
ポーランド産といっても羽毛を採取した時期や飼育方法、
牧場によっても羽毛の良し悪しは変わってきます。一概にポーランド産だから良質だとは限らないということです。
ただ、消費者がそれを見極めることは困難を極めます。
正直、ダックとグース、どちらの羽毛かも見分けられないのに
ポーランド産の羽毛の良し悪しなんて見極められません。
(正直、お米も見極めが難しいですけどね)
この、羽毛は農作物だという理屈は、
個人で経営している羽毛布団メーカーさんに多く見られます。
要するにプロである自分が現地まで出向いて
羽毛を見て選んできたので安心ですよということです。
たしかに大手なら安心だという理屈は昨今の
食品偽装や吉兆などを見ていると崩れてきています。
それならば小さくてもしっかりと情報を公開していて
信頼のできる個人経営のメーカーから購入することも
選択肢の一つかもしれませんね。
本当にいい羽毛布団は大手メーカーだけが作っているわけではないのです。
羽毛布団の選び方の難しさはこの販売店選びから始まっているのです。
スポンサーサイト